【地震に強い家の特徴とは】
こんにちは! 柏倉建設の広報チームです。
南海トラフ地震に関連する情報が発表されて以降、防災意識がますます高まっています。そこで今回は「地震に強い家の特徴」についてお伝えします。
まず家の階数ですが、当然ながら3階よりも2階、2階よりも平屋のほうが地震に対する強度は高くなります。形状は長方形よりも正方形のほうが強度は高いです。
また一昔前までは建物が揺れないよう「耐震」の性能を高めることが主流となっていましたが、近年では揺れに耐えるのではなく、地震エネルギーを効率よく逃がしたり吸収したりする「制震」が注目されています。
いくら耐震性を高めても、2度3度と繰り返し地震が起こると、耐えきれないことが多いのが現状。自然の凄まじいエネルギーに正面から立ち向かっても、太刀打ちできないことがわかってきたのです。
制震装置のなかでもメジャーなのが「制震ダンパー」です。制震ダンパーとは、素材の抵抗力や弾力性などを使って揺れを吸収するシステムです。
※画像は住友ゴム工業のホームページより引用
私たちも住友ゴム工業の「MIRAIE」という制震ダンパーを採用することといたしました。このMIRAIEは、大きな揺れが2度起きた熊本地震でも全壊や半壊は0だったとのことです。
そんなMIRAIEを標準搭載しているのが、柏倉建設のオリジナル新築ブランド「Cococi+style(ココチスタイル)」です。子育て世帯を応援するココチスタイルを選んでいただければ、自動的にMIRAIEが設置されるので安心です。
政府としてもこれまでは耐震のみを重視してきましたが、今後は制震について何らかの決まりを定めるのではないかといわれています。地震に強い家を建てるために必須といえる制震ダンパー。ぜひお気軽にお問い合わせください!