【耐震・制振・免震の違いとは?】

0120479123

お問い合わせ 資料請求

0120-479-123

受付 9:00 ~ 18:00(水曜休)

  • お問い合わせ 資料請求
  • 柏倉建設で家を建てられた方へ アフターメンテナンス
スタッフブログ

【耐震・制振・免震の違いとは?】

こんにちは! 柏倉建設の広報チームです。

 

建物の地震対策として「耐震」「制震」「免震」がありますが、この違い、ご存じでしょうか。今回はこの3つの違いと、メリットデメリットについてご紹介いたします。

 

■建物を頑丈にする「耐震」

耐震とは地震の揺れに耐えられるよう、壁に「筋交い」と呼ばれる補強材を入れたり、柱と柱の接合部を金具で補強したりして、建物を強くする構造のことをいいます。

<メリット>

〇費用が抑えられる

〇工期を短縮できる

〇自由度が高い

<デメリット>

×繰り返しの揺れに弱い

×家具の転倒などによる二次被害が起こりやすい

 

※画像はイメージ

 

■揺れを吸収する「制震」

建物の内部に重りやダンパーなどを取り付けて、地震の揺れを吸収する構造のことをいいます。

<メリット>

〇費用は免震よりも抑えられる

〇繰り返しの揺れにも比較的強い

〇メンテナンスが比較的簡単

<デメリット>

×費用は耐震よりも高くなる

×地盤の影響を受けやすい

 

※画像は住友ゴム工業のホームページより引用

 

■建物と地盤を切り離す「免震」

地震の揺れが建物に直接伝えにくくする、建物と地盤を切り離した構造のことをいいます。

<メリット>

〇揺れを大幅に抑えられる

〇家具が倒れにくい

〇建物の内部が傷みにくい

<デメリット>

×横揺れ以外には効果を発揮しづらい

×3つのうち一番費用が高い

 

※イメージ画像はブリジストンのホームページより引用

 

いかがでしょうか。

免震の費用は制震に比べて5〜6倍と高いため、戸建てに用いられるのは耐震と制震が主流ですが、現在では揺れを受け流す制震が注目を集めるようになっています。柏倉建設でも、住友ゴムが開発した信頼の制震装置MIRAIE」を導入することにいたしました。

耐震、制震の詳細な違いなどを含め、より詳しいことを知りたい方は、ぜひお気軽にご相談ください!

お問い合わせ

0120-479-123

PAGE TOP